さくら レンタルサーバ
さくら レンタルサーバの特徴
さくらインターネットのレンタルサーバーは、日本国内では官公庁などの機密性の高さを最も求められる現場でも活用されている信頼性の高い老舗のレンタルサーバー会社です。
サービスは大きく分けて「ライト」「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」「ビジネスプロ」の合計5種類があります。
「ライト」は月額129円で10GBのサーバーを使用可能ですので、広告なしのホームページを個人で作りたい、フリーではないメールアドレスがほしいという方に向いています。
「スタンダード」は月額515円で100GBのサーバーとなっています。
「ライト」では使えなかったWordPressや独自SSLにも対応と幅広く利用できるようになっています。
「プレミアム」は、機能自体はスタンダードと同じですが、個人向けレンタルサーバーの中では1番大きな容量をしており、1,543円で200GBが使用でき、動画や画像の保存にも使用できます。
「ビジネス」は月額2571円で300GBを利用可能なサーバーです。
「スタンダード」や「プレミアム」と違う点は、サーバーの操作や編集を行う権限をユーザーごとに分けられる複数人管理が可能となりますので、サイト運用、サーバー管理の外部委託も行いやすくなります。
「ビジネスプロ」は月額4628円で500GBであり、ビジネスプランの機能に独自SSL対応を加えたサービスとなっています。
さくら レンタルサーバの良い点
- レンタルサーバーの中では比較的安価
- レンタルサーバー企業としての歴史は古く、実績と信頼性が高い
- メールボックスだけの提供から法人向けマネージドサーバーも完備し、提供サービスが幅広い
さくら レンタルサーバの気になる点
- サーバーが大きな負荷に耐えきれない時がある
- 一部の悪質なユーザーの行いによって、初期ドメインがブロックされているサイトがある
総合評価
さくらインターネットは、1996年の創業、日本においてインターネット黎明期からレンタルサーバー事業を営んできた国内最大手の老舗レンタルサーバーです。
さくらインターネットのサービスは、メールボックスの提供から、個人向け最高のプレミアムまで幅広く対応し、サービスの拡張性に併せたプラン変更により、長期的な視点でサーバーを使用できます。
画像置き場や動画置き場としても使えますし、WordPressを利用したブログやウェブサイトしての活用もちろん可能です。
ビジネスなら複数人管理が可能な機能も付き、企業内サーバーとしても大きく役立てられます。
官公庁での導入実績も豊富で信頼性が高さや電話対応も完備しており、スタッフのサポートもしっかりしています。
さくら レンタルサーバの口コミ・評判
PCスクール勤務時代からオススメしていた会社です
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
私は大阪在住なのですが、さくらインターネットは同じ大阪の企業ということもあって、贔屓にしています。
PCスクール勤務時代に、Web系コースを受講された生徒様が、レンタルサーバーは何処のものがおすすめですか?と質問をされることが多々ありました。
そういう時に価格が安く、大きな問題も起こさないという事から、さくらインターネットをお勧めするようにしていました。同じ会社だとコンパネのUIなどが同じなのでアフターサポートしやすいというメリットも考えての事です。
同じ大阪の会社なんですよ、と言うと多くの生徒様は一様に安心されます。別にサーバーが何処にあろうが関係ない話なのですが、物理的に近くにあると言うのは案外安心材料になるものです。
そういった経緯があって、プライベートでも使っているのですが、内容的には満足しています。
インターフェイスが分かりやすい
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
さくらサーバは初心者でもサーバー運用を分かりやすく、できるような配慮がされていると感じます。ロリポップやエックスサーバーと比べて、ヘルプの画面やサポートが多いように感じます。ワードプレスは初心者でも簡単にインストールできるような機能があり、サーバーのことが全く分かっていない人でも、ヘルプや使い方に書かれている通りにやれば、一発でインストールが出来て、ワードプレス運用が出来ると思います。そのため、初心者には敷居が低く、料金もスタンダードプランでは、月500円程度なので大変リーズナブルです。エックスサーバーほど安定はしていませんが、それほどアクセスがない、人が来ない、というようなサイトやワードプレスにはさくらサーバで十分です。インターフェイスも分かりやすいですし、個人的には1番さくらサーバが好きです。
老舗の実力?
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
ロリポップと平行して使っています。かれこれ10年以上。
使い始めた当初は、圧倒的な「安さ」が魅力でした。
今となると、価格的に追いついたところもあり、独自ドメインの使用料はちょっと高め。
初めて使う人には、どうやってFTPサーバーに入るのか、かなり分かりづらいはずです。
わかってしまえば、なんということもないのですが、独自IDがナンバーなので、PCを変えたりするとキャッシュがないので苦労したりします。
速度については、ライトプランであっても、ロリポップより速い気がします(気のせい?)。共有プランなので、他の共有されているサイトにもよるのでしょうが。
さすが「老舗」だけあり、安定性は抜群で、これといったトラブルを経験していません。
サポート体制については、それほど不満はないものの、ロリポップと比較するとワンランク落ちます。むろん、格安のライトプランでは贅沢は言えませんが。
初めてブログなどをやる人向け?
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
私は初めてブログを作る時にライトプランで契約しました。レンタルサーバー業界で老舗だし口コミも良かったので選びました。そして何よりコスパが良く年間1500円ととても安価でした。データのバックアップもあり安心できます。初心者だったので電話サポートがとても助かりました。対応もとてもよく知らないことばかりでしたが丁寧に説明していただいたりと親切でした。ただ慣れてくると容量やマルチドメインの数が少ないので物足りなく思えてきます。そして プランの変更も1度解約しないとできないらしく不便に思えました。ですがプランの種類も多く、値段も年間でそこまで高くないので、コストパフォーマンス的にはは満足できると思います。
初心者にお勧めのレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
自分で広告なしの独自ドメインのホームページを開設したかった事で利用を開始しました。
年間1,500円ほどで10GBの容量を利用できるのでとてもリーズナブルな点が1番ありがたいです。
ホームページの運営と家族のメールアドレスを取得して使用しています。
ホームページの容量とメールの容量の両方を合わせて10GBとなっており、ブログの運営や家族分のメールに使用しても十分な容量です。
WEB上に用意されているコントロールパネルで視覚的にわかりやすく、初心者の方にもお勧めです。
独自ドメイン取得やメールアドレスの設定なども簡単にできるので、サポートセンターに頼ることなく利用できます。
勉強にPHPやMySQLを設置しようとしたのですが、ライトプランにはPHPの設置は可能ですが、MySQLは設置できないという事なので、WEB関係の運営を勉強しようと考えている方には物足りないかもしれません。
設定などのサポートに不満
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
ポッドキャスト用のホームページのために2年くらい前に契約しました。当時、サーバーを借りるのは初めての作業だったので色々調べながらだったのですが、正直、さくらのホームページ内にあるFAQではチンプンカンプンで、他のユーザーがブログなどに書いている情報を検索しながら探して何とか設定しました。それでもドメインの設定などはうまくできず、業者さんに質問したりなど。サーバーが不安定になったりすることはなく、安定性などには不満は無いのですが、初心者にはややハードルが高いサービスかもしれません。価格面は特に不満は無いですが、ホームページは長く使うものなので、より長期で割引されるプランがでるといいなと思います。
はっきりやりたいことが分かっていればライトプランも有効です
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
元々ホビー用途でライトプラン
仕事用途でスタンダートプランに登録していましたが現在は最安のスタンダードプラン一本で利用しています。
ライトプランの場合容量は10Gと少ないですが
現在ではphpにも対応しておりますので以前のように使えるcmsが限定されるということもほぼないです
容量の関係上個人用途でwordpressなど利用することは限られると思いますが勉強目的でインストール、カスタマイズまでの手順を覚えるという点では金額的にも優しいのではないでしょうか
何よりも国内ユーザーが多いので資料を探しやすくまた本家サービスも充実しているというところも魅力的です
一般的なホビー用途で考えた場合専用のブログサービスが用意されていてすぐ使えるという点も魅力的です
もちろん現在数多くの無料ブログサービスがあるのでわざわざ有料サーバーを借りてブログを始める必要性が?という疑問もあるかと思いますがFTPを介してサーバーにファイルアップロードできるので慣れてさえいればほかのブログサービスよりも便利に使うことが出来ます
何気に嬉しいのがメールサービスでレスポンスも良く、複数のメールアドレスが持てる点です
今の時代複数のメールアドレスが必要なことも多くこの管理が楽にできるのはほかのサービスを使う上でも非常に役立っています
転送量が大きく信頼できるさくらのレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
新たにブログを開設しようと決意して、さくらのレンタルサーバーに初めて申し込みました。さまざまな会社の中でも転送量が大きく、ブログのアクセス数が急激に増えても安心な点が信頼できると感じました。
また、全プランに電話サポートがついている点もメリットです。毎月の料金の自動振替機能もありますので、支払いに行く時間のない忙しい自分にとっては、とても便利で助かるサービスです。この業界では老舗と言われていますので、個人情報の保護にも力を入れているようで、安全性が高く信頼できる会社だと実感しています。
お得な料金で質の高いサービスを受けることができるさくらのレンタルサーバーは、うちの家族からも親しまれているのです。
Wordpressのクイックインストールが使いやすい
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
サラリーマンをやめて士業の事務所を立ち上げたときに、事務所のホームページをWordpressで作成するためにさくらサーバーを契約しました。
レンタルサーバーは他にもいろいろありましたし、ITの知識はほとんどなかったのでどこのサーバーにしようか迷いましたが、SEO対策などの観点から事務所のホームページをWordpressで作成するのが良いと判断したので、Wordpressのクイックインストール機能がついているさくらサーバーにしました。クイックインストール機能は画面の指示に従ってクリックしていくだけで完了するので、ITの知識に疎い私でも面倒なインストール作業を簡単に済ませることができました。
さくらサーバーはWordpressでホームページやブログを始めたいけれど、ITの知識に自信がないという人にお勧めだと思います。
学祭とさくらレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
学祭において登録受付などをDBで処理するためさくらレンタルサーバーを利用しています。良い点としてはやはり安さが挙げられますし、さらにさくらコントロールパネルから操作を行えば恐らく初心者の方でも処理をしやすいと思いました。FTPクライアントソフトが使える方はFTPを使ったほうが最下層まで見れるのでさくらコントロールパネルから直はあまりおすすめしません。悪い点としてはたまに404通信エラーが出たり、phpmyadminのversionが古かったりという点に関して不満が少しあります。しかしDBを扱う点で僕は初心者だったのでそこまで悪いというほどではありませんでした。プランにも幅があるのでサーバーを使ってみたい人から詳しい人まで使えるのでそこそこおすすめできると思います。
格安で使い易い満足度の高いレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
自分のブログを立ち上げるのにレンタルサーバーを探していました。格安で安全性の高いことを重視していたら、さくらレンタルサーバーにたどり着きました。使ってみて良かった点は、セキュリティがしっかりしているので安心して使用できることです。簡単に使うことができるのでネット初心者には向いていると思います。悪い点は、サービスのことで質問をしても対応に時間が掛かることです。聞いていたことを忘れかけた時に回答がきたこともあります。利用の効果としては、ブログアフィリエイトを始めてからずっと売り上げが上がっていることです。無料ブログではアフィリエイトを禁止されているところも多いので自分でレンタルサーバーを借りて良かったと思っています。
趣味の自サイト用に使っています。特に不満はありません。
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
趣味の自作ゲーム紹介用に自分のサイトを作ろうと思い、ライトプランを契約しました。コストパフォーマンスの良さと、長年さくらのメールボックスを使っていて使用感に満足していたのが選んだ理由です。やはり月129円で広告なしのサイトが持てるのは魅力的です。無料HPスペースの有料版も考えましたが、送られてくるメールマガジンでメールボックスが埋まるのは嫌だったので……。ブログがたくさん作れるのも魅力的です。安定感も今のところ問題なく、不満はないです。ただ、サーバコントロールから見られるアクセスログは少し見にくいかも?あと、サーバーとはあまり関係無い点ですがメールで問い合わせしたときの返信が若干おそいです。安いからしかたないと割り切っていますが……。
さくらのレンタルサーバー「ライトプラン」を4年以上使った感想。
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
さくらのレンタルサーバー「ライトプラン」を4年以上使っています。
利用の経緯は、個人の趣味のサイトを持ちたいと思い、安価な値段で高いサービスを受けられるレンタルサーバーを探していたところ、さくらのレンタルサーバーが最適だと思い、サービスに申し込みました。
「ライトプラン」の良い点は、利用料金が安価なことです。10GBの容量が使えて、月額129円、年額1543円で使える、比較的自由なレンタルサービスは他にないと思います。独自CGIの設置や、複数個のブログの作成、メールアドレスの作成は無制限、また独自ドメインの取得など、個人の趣味のサイトを運営するには十分すぎるサービスが用意されています。
悪い点は、あまりの自由度の高さから、ウェブサイト作成初心者にとっては、提供されるサービスが使いこなしきれないことです。私は現在でもいまだ、提供されるサービスを使いこなせてはいません。
それでも、自由度の高いサイトを運営したいと考えている方にとってはお薦めのレンタルサーバーに違いありません。個人サイトを運営する上で、不自由を感じさせない魅力が、さくらのレンタルサーバーの「ライトプラン」にはあります。
秘密基地作っています
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
趣味で作ったイラストやアニメを公開する
ホームページを作ろうと思い、色々検索
していったところ容量の大きさや安定性の
良さからこちらのサーバを使うようになりました。
かれこれ5年以上は使用していますが、安定性も
高くとても満足しています。
値段もお手頃だったのもあります。
イラスト等をインターネットに公開する方法として
イラスト系SNSが台頭する前は、サイトを作って
公開するかブログで公開する方法が主でした。
また、自分のペースで自分の好きなように
カスタマイズが出来る、こっそりと自分の
秘密基地を作っているようでホームページでの
公開は自分の性に合っています。
これからものんびりと使用していければなと
思っています。
強いて難を上げるとすると、年々サーバーの
容量が大きくなってきていることでしょうか。
さすがに100GBは多いので、ライトプランへの
変更も検討しようかな、と思っています。
ユーザにもお財布にも優しくかつ、自社を主張しないさくらインターネット
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
私がホームページを公開する時に、サーバーレンタルを決めたのが
さくらインターネットでした。他の大きな業者さんの使い方の説明より、
分かり易く初心者が入っていきやすい感じがしたからです。
必要なのは、HPに文章や画像をアップロードすることで、それらが
きちんとHPに反映することですから、最初からスムーズに出来ています。
困って質問することも、ほぼ少なかったと思います。
HPのアドレスにしても、さくら側の何らかのスペルを入れることなく
自由に作れたのも、良かった点でしょうか。しかも、年間レンタル料が
安いのも大変魅力です。
サポート面では、年に数回はメンテナンスの連絡もありますし、アンケートを
回収してサービス向上を目指す姿勢は、良いと思っています。
ただ、コントロールパネルは大変見難く項目を探すのも面倒、FAQの説明も
いまいち知りたい要点に辿り着けなかったりします。そんな最初の頃は、
直接問合せをしたものです。
一番、あって欲しかったと思った点は、サーバーのレンタルと同時に、
インターネットのプロバイダー契約も出来たら良いのにということです。
初心者に最適なライト!
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
私は元々、自分のホームページ用にさくらのスタンダードプランを利用していましたが、利用中に新プランでライトというスタンダードよりもウェブ容量が少なく機能も多少制限があるものの安価なプランが出た為、
スタンダードでは容量を持て余していたこともありプラン変更しました。
フリーメールは何かとセキュリティが不安ですし、メールアドレスも取得できてそこそこのウェブ容量、低料金なライトプランは趣味のホームページ程度の利用の私にはぴったりです。
また、ウェブメール機能も非常に便利で
出先でメール確認が容易なのも良い点ですね。
悪い点をあげるとしたら、ログインのパスワード再発行に少し時間がかかることくらいです。
メールアドレス用だけでも非常に低料金ですので利用価値はあるかと思います。
サポートが手厚く迅速なさくらのレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
初めてサイトを運営するときに大手のレンタルサーバーのほうが安定しているという理由からさくらのレンタルサーバーを利用しはじめています。
利用してから何度がサポートに問い合わせしているのですが、いつも問い合わせしてから1、2日くらいで回答がくるので迅速な対応で助かっています。
また、回答の内容もわかりやすいので初心者がレンタルサーバーを利用するなら、さくらのレンタルサーバーがベストだと感じました。
もちろん大手ですし会員も多いので、使い勝手はいいと思いますし、サイトのデザイン性もおしゃれというよりはユーザビリティを追求したものなので、操作に迷うことは少ないです。
また、不正アクセスなどの対策もきちんとしてあるので、利用には個人情報を入れているため安心して使い続けることができています。
15年ほど利用していますが一度もトラブルなしです
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
まだブログやTwitterなども一般的でなかった時代から利用しています。
個人の「ホームページ」やテキストサイトなどが全盛だった頃ですね。
さくら以前に、幾つかのレンタルサーバを渡り歩いているのですが、それぞれ何かとトラブルが発生しました。
しかし、さくらはかれこれ15年ほど利用している中で、問題が起きたことが一度もありません。
重いと感じたこともありませんし、毎日とても快適に使えています。
欲を言えば、会員メニューが少し使いづらいかなという感じです。
ブログもこちらのを利用しているのですが、他社のブログサービスに比べると、設定が面倒な部分が多いですね。
しかしそれ以外はまったく何の問題もない、優良サーバだと思います。
安くて安定
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
国内の安めのレンタルサーバーを比較していたところ、さくらインターネットを見つけました。初期費用は必要という点でマイナスを感じている人がいるかもしれませんが、長期間の利用を前提に月額の換算で考えるとマイナスではないと思います。
またお試し期間があったので、自分でCMSを導入して試してみられる期間があってよかったと思います。
気になる点と言えばDNS設定にはいると独自の管理画面が古くなる感じがありますが、基本的な設定だけしかみてませんが、特に変な感じはしなかったので、慣れなどもあるかと思いますが色々とあるホスティングサービスの中でも設定はしやすい方だと思います。ただ独自のシステムっぽいので、別のシステムに慣れている人にとっては、とまどう所があるかもしれません。もちろんこれは管理システムが異なれば当然出てくる問題なので、大きなマイナスとは考えなくてもいいと思います。
動作自体は安定して稼働いるので導入してよかったと思っています。
Wordpressを簡単にインストールできて便利です
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
さくらサーバーは自分のお店のホームページやブログをWordpressで作成したい人にお勧めです。Wordpressをサポートしているサーバーは他にも何社かありますが、さくらサーバーは「簡単インストール」といった機能を設けていて、レンタルサーバーの管理画面から指示どおりにクリックしていくだけでWordpressをインストールできるようになっています。私は過去に他のサーバーにWordpressをインストールしようとして手順がよくわからず一度挫折していたのですが、さくらサーバーのクイックインストールを使って無事にブログを立ち上げることができました。私のようにPCに疎い人間にとってはとてもありがたいサービスだと思います。
リーズナブルな料金以上の環境が手に入るさくらのレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
ライトプランでは10GBの容量をメールとホームページに共同で使用する事になります。
フリーメールではないメールアドレスを取得したい、広告無しのブログやホームページを開設し、PHP等の勉強をしたいと考えている方には年間の料金が¥1,500円ほどでリーズナルブに環境が手に入るので、お勧めです。
ウェブブラウザからサーバーコントロールパネルにアクセスして、メールの設定やホームページデータのアップロードを簡単に行えます。
さくら側から提供されているドメイン名だけでなく、選択可能なドメイン名が提供されており、マルチドメインの設定も可能となっています。
メールアドレスも選択したドメイン名を含めて、無制限に作成し管理する事が可能です。
老舗だけに安心して使えています
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
老舗ゆえの安心感に加え、
スタンダートプランでもそこそこ安くて、ワードプレスも使える、またマルチドメインも個数制限があるものの使えるとのことで契約しました。
格安サーバーだと多かった接続不良もほとんどなく、安定して使えています。
容量も100GBあれば十分過ぎますしね。
たださくらのブログのほうは、最近ちょっとインデックスされづらい気がしますね。
無料ブログと違って、いつの間にか削除されないので、キーワード調査などに使っていたのですが…。
あとはマルチドメイン20個はサイトを量産するタイプの人だと、結構すぐに埋まってしまうかも知れません。
私も既に埋まってしまっているので、ライトプランを追加して、データベースを使わないサイトはそちらで運用しています。
ライトよりスタンダード以上をオススメ
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
【良い点】
■大手老舗
レンタルサーバ業界の老舗企業であり、安定した幅広いサービスを提供してくれます。
ブログやデータベースを手軽に扱うことが出来、PHPの他にもPerl、Python、Rubyなどの様々なプログラミング言語を扱うことが出来ます。
■Ruby1.8
Rubyの最新版はRuby2.3(2016年8月現在)であり、インストールされているのは古いRuby1.8です。最新版を使いたいユーザーからすれば不満があるとは思いますが、デフォルトでRubyが使える点、独自にインストールすれば最新版もりよ可能です。
■ネットに情報が多い
サーバを運用する上で様々な疑問も出てきますが、利用者も少なくないため、情報がネットに沢山あります。
【注意点】
■ライトよりスタンダードを
ライトプランは最も安価で手軽である一方、少し色々な事に手を出そうとすれば、ライトプランの制限に引っかかる可能性があります。できる事が限られるわけです。安さは勿論魅力的ですが、そのようなライトプランを使う明確な理由が無い場合は、スタンダードプランを利用した方がよろしいです。
【総評】
■初心者に特にオススメ
レンタルサーバを借りてウェブサイト等を立ち上げたい初心者の方に、上記の理由により、さくらレンタルサーバをお勧めします。
オンラインマニュアルが分かりやすく初心者でも使いやすい!
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
ワードプレスのブログを作るために レンタルをしました。インターネットのブラウザーから簡単に見れるオンラインマニュアルがわかりやすいため基本的な操作に戸惑うことはありません。コントロールパネルも必要な機能が整理されていて使いやすいですし、クイックインストール機能を使ってマニュアルの手順通り操作するだけで初心者でもワードプレスのインストールが簡単にできました。レンタルサーバー の利用は初めてでしたが、マルチドメインで 複数の独自ドメインのブログを作るところまで一人でできました。 料金もクレジットカード払いができますので 自宅で全て手続きが完了できるのも便利でよいです。スタンダードプランは料金も安いですが十分な数のドメインを持てますのでしばらく使い続けようと思います。
さくらのブログを目的とした初めてのレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
最近、ブログを立ち上げようと思い立ち無料のブログを利用していましたが、調べると急にログインできなくなった、表示できなくなったなど心配になる記事を時折目にしていました。せっかく時間をかけた記事が台無しになったらと思い、かといってあまりお金もかけたくなかった私が検索した結果さくらのレンタルサーバーに辿り着きました。
さくらのレンタルサーバーでブログを利用していて、一番良かった点として記事を書いた後の送信がとてもスムーズというところです。もちろん料金も安く設定されており、気軽に登録できたところも嬉しい部分でしたが、以前送信中に記事が消えてしまうといったことがあったため、サーバーが大手だと安心だと改めて思いました。
初めてレンタルサーバーを使用しました!
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
今年5月に「さくらのレンタルサーバー」を使用し始めた。
独自のホームページを作りたい思いから、html&cssやIllustratorやPhotoshopを学習しました。
ようやく簡単なホームページが作れるようになったので、自作のホームページを公開したいと思いました。
そこで、さくらのレンタルサーバーを選択させていただきました。
いろいろな他社のレンタルサーバーを比較し、どのレンタルサーバーが良いのかあまりよく分かリませんでした。
金額の比較や無料で使用できるなどのサービスがあるなど、どのレンタルサーバーも魅力があったのですが、さくらのホームページサイトは、初心者向け講座などの説明が親切でした。
今後、わからなくなった時に安心して使用することができそうだったため、さくらに決めました。
まだまだわからなことがたくさんあるのですが、ゆっくり勉強していきたいと思います。
レンタルサーバ
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
以前使用していたレンタルサーバが頻繁にバージョンアップを行う為停止することが多くあり、さいくインターネットに切り替えを行った。使用方法などを問い合わせた際に1度目に電話に出て頂いた女性は対応が非常によく丁寧な言葉使いで対応をして頂き大変感謝をしました。しかし別な件で電話した際に電話に出ていて頂いたかたは言葉自体は丁寧なのですが、言葉が非常に冷たく上から目線ではなされている感じがし、いやな気持になりました。
感情をこめてくださいとは言いませんがもう少しお客さん目線になって会話をして頂けると助かります。
トータル的に見た場合、以前レンタルサーバで契約を行っていた会社さんよりは、メンテナンスや不具合は少なくその点については助かります。
月額500で電話サポートはここだけ
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
今まで私は紙に日記を書いていましたが、ネットにアップしてみたいという思いでブログを始めようと思いました。
まずさくらサーバーに惹かれた理由は、月額料金の低さにあります。月額料金1,000円〜2,000円が多い中、月額500円は魅力でした。
それと、メール・電話サポートも非常に魅力的です。
私は初めてレンタルサーバーを借りたので、電話サポートで教えて頂けるのはとても良い点だと感じました。500円で電話サポート出来るのはさくらだけらしいですね。
WordPressは、レンタルサーバーによって重いという口コミをネットで見たことがありますが、さくらのサーバーは重いと感じることは無く、非常に軽く、回線も安定してたように感じました。
信頼性の高いさくらのレンタルサーバーで私の信頼性もアップ!
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
フリーランスとして働くことになったのをきっかけにwebサイトの立ち上げを行いました。さくらインターネットを選んだのは、そのネームバリューとサポート力から。開設に関しては特に大きなトラブルもなく簡単にできました。容量100GBのスタンダードプランを利用していますが、現状の自分のwebサイト(店舗概要、サービス一覧、各サービス紹介等、計16ページ)には、ちょっとオーバースペックな感じですね。でも「容量を気にせずサイト拡張を計画できる」ということで、将来の夢も膨らみます。何の後ろ盾もないフリーランスですが、独自ドメインのサイトがあるだけで、お客様にとっても安心感が違うようです。月額515円でこの安心感を得られると思うと、さくらインターネットサーバーでサイトを立ち上げてよかったと考えています。
使いかっても良いが少々古くさいさくらインターネットのレンタルサーバー
サポート | |
---|---|
安定性 | |
使い勝手 | |
機能 | |
満足度 |
WEBサービスを作る勉強をしていて、その流れからレンタルサーバーが必要になりさくらインターネットのスタンダードプランを借りるようになりました。
それからは勉強用ブログに利用したり、テスト環境を構築するのに利用しています。
低価格帯のサーバーとしては非常に安定していると思います。可もなく不可もなくといったところです。
シェルログインをすることも可能なので、これによって無理矢理、元々は対応していないnode.jsをインストールしたりできるようです。
コンソールを使えることによって普通のレンタルサーバーではできないようなことができます。
WEB開発している人にとってUnixコマンドを打てることによるメリットは非常に大きいと思います。
ただ、コントロールパネルが古くさいんですよね。
十年以上前のWEBという作りをしています。
これが改善されればさらに良くなると思うんですけどね。